CentOS と RedHat とクローンと。

Red Hatのソースコード方針変更がクローンOSに与える影響

テック系ニュースでご存知かもしれませんが、Red Hatのソースコード公開方針の変更が、CentOS Streamや、そこから派生したRocky LinuxAlmaLinuxといったクローンOSに大きな波紋を広げています。

かつてRed Hatは、CentOSという人気のあるクローンOSを突然終了させ、Red Hat Enterprise Linux(RHEL)のベータ版とも言えるCentOS Streamに移行させました。これにより、多くのユーザーが代替OSへの移行を余儀なくされました。

そして今回、Red Hatはさらに踏み込んだ方針を打ち出しました。それは、RHELのソースコードをCentOS Stream向けにのみ提供し、それ以外の公開を制限するというものです。


何が問題なのか?

この方針は、RHELのソースコードを基盤としていたクローンOSにとって、以下のような深刻な影響を及ぼします。

  • クローンOSの作成が困難に: RHELのソースコードにアクセスできなければ、その互換OSを正確に複製することは極めて難しくなります。
  • セキュリティパッチやバグ修正の遅延: 本家のソースコードが見られなくなるため、クローンOSはセキュリティパッチやバグ修正を自力で行う必要が出てきます。これは多大な労力と時間を要し、現実的には非常に困難です。
  • 「今後は自力でやれ」というメッセージ: この方針は、事実上「今後はRed Hatのソースコードに頼らず、独自で開発を進めなさい」というメッセージと受け取ることができます。

クローンOSの存続が危ぶまれるこの状況は、多くの企業や開発者にとって大きな懸念事項です。

もし現在、これらのクローンOSを利用している場合は、今後の動向を注意深く見守るか、RHELへの乗り換えや、他のLinuxディストリビューションへの移行を検討する必要があるかもしれません。

ご自身で似たようなディストリビューションへの乗り換えサービスを検討されているとのこと、この状況をビジネスチャンスと捉えるのは面白い発想ですね。多くのユーザーが乗り換え先を探している今、需要は大きいかもしれません。

ななし: